よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 診断基準等のアップデートの概要 (1024 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46002.html
出典情報 厚生科学審議会・社会保障審議会(合同開催) 厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会(第73回 11/26)社会保障審議会小児慢性特定疾病対策部会小児慢性特定疾病対策委員会(第4回 11/26)(合同開催)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

274 骨形成不全症
○ 概要
1.概要
骨形成不全症(Osteogenesis imperfecta)は、全身の骨脆弱性による易骨折性や進行性の骨変形に加
え、様々な程度の結合組織症状を示す先天性疾患である。発生頻度は約2~3万人に1人とされている。
20102019 年版の骨系統疾患国際分類では、Sillence による1型(非変形型)、2型(周産期致死型)、3型
(変形進行型)、4型(中等症型)に加えて、骨間膜石灰化・過形成仮骨を伴う型(5型)、その他の型、に分
類されている。
2.原因
骨形成不全症の 90%以上の症例では、結合組織の主要な成分である I 型コラーゲンの遺伝子変異
(COL1A1,COL1A2)により、質的あるいは量的異常が原因で発症するとされているが、I 型コラーゲン遺伝
子に異常を認めない症例も存在する。近年それらの遺伝子異常が続々見つかっており、 FKBP10 、

LEPRE1、CRTAP、PPIB、SERPINH1、SERPINF1、BMP1、IFITM5、SP7、TMEM38B、WNT1 などの異常が報
告されている。遺伝形式は、常染色体顕性遺伝(優性遺伝)のものと常染色体潜性遺伝(劣性遺伝)のもの
がある。
3.症状
骨形成不全症の臨床像は非常に多彩であり、生まれてすぐに死亡する周産期致死型から、生涯にわ
たり明らかな症状がなく偶然発見されるものまである。
臨床症状は易骨折性、骨変形などの長管骨の骨脆弱性と脊椎骨の変形に加え、成長障害、青色強膜、
歯牙(象牙質)形成不全、難聴、関節皮膚の過伸展、心臓弁の異常などである。中でも骨変形による骨痛、
脊柱変形による呼吸機能障害、難聴、心臓弁(大動脈弁、僧帽弁に多い)の異常による心不全が年長期以
降に生じることが多い。
骨脆弱性のために運動発達が遅延する。また骨脆弱性は成人後も継続し、妊娠・出産や加齢に関係し
た悪化が知られるため、生涯に渡る管理・治療が必要である。
4.治療法
内科的治療と外科的治療に大きく分けられる。
(1)内科的治療
骨折頻度の減少を目的としてビスフォスフォネートビスホスホネート製剤投与が行われる。骨折頻度
の減少のみならず骨密度の増加、骨痛の改善、脊体の圧迫骨折の改善などの効果も得られている。小児
ではビスフォスフォネートビスホスホネート製剤としてパミドロネートの周期的静脈内投与が行われ、2014 年
から日本において保険適用となった。年長児や成人では、経口のビスフォスフォネートビスホスホネート製
剤が有効であり、近年海外より、テリパラチドの有効性も示されている。
(2)外科的治療