参考資料3 診断基準等のアップデートの概要 (498 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46002.html |
出典情報 | 厚生科学審議会・社会保障審議会(合同開催) 厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会(第73回 11/26)社会保障審議会小児慢性特定疾病対策部会小児慢性特定疾病対策委員会(第4回 11/26)(合同開催)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
始(栄養の変更)して症状改善を観察すべきと思われる。
a) 質の高いリンパ球刺激試験で基準値を越える値
b) 便粘液細胞診にて、好酸球が石垣状に見られる
c) 腸粘膜組織検査で多数の好酸球を認める (400x で 20 個以上、視野数 22)
d) 末梢血好酸球増加、平均+3SD 以上の高値では診断価値が高い
e) 牛乳特異的 IgE 抗体 (FPIES の初発時陽性率は 32.1%である 10)
f) (パッチテスト、プリックテストは研究段階にある。)
a)~c)のいずれかが陽性の場合は単独で検査から“強い疑い症例”とする。a)~c) が陰性又は検査が行え
ない場合、d)、e)が共に陽性の場合にも“強い疑い症例”とする。d)、e)のいずれかひとつが陽性の場合“疑
い症例”とする。a)~e)全てが陰性であっても本症を否定することはできない。このときも負荷試験で確定診
断が可能である。
末梢血好酸球は平均+3SD 以上(簡単にいえば 30%以上)の高値では単独で強い疑いとするべきである
(後述)。
Step3.治療乳への変更:以上から本症を疑い、治療乳に変更する。同症であればすみやかに症状が改善す
ることが多い。牛由来ミルクで発症した場には母乳、母乳で発症した場合は加水分解乳、アミノ酸乳を選択
する。炎症が慢性化している場合は、数週間症状が遷延する場合もある。加水分解乳においてもアレルギ
ー症状を示す症例が少なからず存在する。重症感のある場合は、最初からアミノ酸乳とすべき場合もある。
Step4.体重増加の確認:治療乳にて1か月ごとに、症状が見られず、体重増加が良好であることを確認す
る。同時に保護者の疑問、不安に答えて、自信を持って養育できるように導く必要がある。
Step5.確定診断のための負荷試験:症状寛解後2週間~5か月で、確定診断のためにミルク負荷テストを行
う。発症時の症状から重症であるとみなされる場合、保護者が望まない場合は負荷を延期したり、行わない
こともある。事前にプリックテスト、特異的 IgE 検査により、I 型アレルギーの危険性を予測しておく。負荷
試験の詳細は後述する。
また、本症は米、大豆、小麦などに対しても反応を起こすことがあるため、離乳食に備えてこれらの負荷
テストを家庭などで行うとよい。
2.好酸球性食道炎の診断指針
1.症状(嚥下障害、つかえ感等)を有する。
2.食道粘膜の生検で上皮内に 2015/HPF 以上の好酸球が存在している。
(生検は食道内の数か所を行うことが望ましい。)
3.内視鏡検査で食道内に白斑、縦走溝、気管様狭窄を認める。
4.CT スキャンまたは超音波内視鏡検査で食道壁の肥厚を認める。