参考資料3 診断基準等のアップデートの概要 (945 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46002.html |
出典情報 | 厚生科学審議会・社会保障審議会(合同開催) 厚生科学審議会疾病対策部会難病対策委員会(第73回 11/26)社会保障審議会小児慢性特定疾病対策部会小児慢性特定疾病対策委員会(第4回 11/26)(合同開催)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
述したように神経学的症状は慢性で、かつ緩徐進行性であり、小脳性失調、精神遅滞、痙性麻痺などの固
定した症状に加え、これも既述の発作性症状が出現、特に空腹・運動によって増悪する。
生命予後は良好である。てんかんは小児期の重要な所見であるが、思春期を経て軽減し、さらには消失
することもある。認知能力や知的障害の程度は一生を通じて安定しており、退行することはない。
○ 要件の判定に必要な事項
1.
患者数(令和元年度医療受給者証保持者数)
100 人未満
日本小児神経学会が支援する共同研究における全国実態調査では 80 人以上の存在を確認
2.
発病の機構
不明(遺伝子異常が関与)
3.
効果的な治療方法
未確立(根治療法なし)
4.
長期の療養
必要(生涯にわたる薬物療法と食事療法が必要である。)
5.
診断基準
あり(研究班作成の診断基準。)
6.
重症度分類
先天性代謝異常症の重症度評価を用いて中等症以上を対象とする。
○ 情報提供元
新しい厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業(難治性疾患政策研究事業)「新生児代謝ス
クリーニング時代に適応した対象疾患等の先天代謝異常症の診断基準作成と治療ガイドラ
インにおける生涯にわたる診療体制の作成および新たな薬剤開発整備に向けた調査関する研究」班
研究代表者 熊本大学大学院 教授 中村公俊