よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版厚生労働白書 全体版 (113 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html
出典情報 令和6年版厚生労働白書(8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第1部

こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に

(4)社会に存在する様々なこころの健康リスクへの対策と支援


いじめ防止対策

(いじめの防止のため、教育の現場で、いじめの積極的な認知に取り組んできた)
度、各都道府県教育委員会などを通じて調査を行い、いじめを含む生徒指導上の諸課題の

2



実態把握に努めている。



いじめの問題が教育上の大きな課題となっていることを踏まえ、文部科学省では、毎年

71 号)と、同法に基づき策定した「いじめの防止等のための基本的な方針」を受け、そ
の内容の周知を図っているほか、2016(平成 28)年度には新たに「いじめの重大事態の
調査に関するガイドライン」を策定し、いじめの積極的な認知を肯定的に評価することで
積極的な認知の徹底を促している。
さらに、2022(令和 4)年度には、いじめの重大事態の件数が 923 件となったことを
受けて、文部科学省では、2023(令和 5)年 10 月に「不登校・いじめ緊急対策パッケー
ジ」を策定し、いじめの早期発見・早期支援に資するため、1 人 1 台端末等を活用した
「心の健康観察」の推進や、国の個別サポートチームの派遣による自治体支援等を緊急的

こころの健康に関する取組みの現状

また、2013(平成 25)年 6 月に成立した「いじめ防止対策推進法」
(平成 25 年法律第

に進めている。
(こども家庭庁が、関係省庁と連携しながら、いじめ防止対策の強化に取り組んでいる)
いじめの問題については、上述した教育現場での取組みに加え、こどもの権利利益の擁
護等を担うこども家庭庁が、いじめ対策での第三者性の確保などに資する地域の体制づく
りを推進しており、文部科学省とともに関係省庁と連携しながら、
「こどもまんなか」社
会の実現に向け、いじめ防止対策の強化に取り組んでいる。
こども家庭庁では、
「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」
(2021(令和 3)
年 12 月 21 日閣議決定)に基づき、主に、学校外からのアプローチによるいじめ解消の仕
組みづくり、第三者性確保による重大ないじめ事案への対応強化、そして、こども政策の
司令塔としての政府全体の体制づくりの 3 つの事項への取組みを進めている。
こうした取組みの一環として、地域におけるいじめ防止対策の体制構築を推進するた
め、学校と学校の設置者(以下「学校等」という。
)以外の首長部局からのアプローチに
よるいじめ解消の仕組みづくりに向けた手法の開発・実証*4 に取り組んでいる(図表
2-1-3)

こども家庭庁では、地域の実情も踏まえ、その成果を今後のいじめ防止対策の強化に活
用することで、学校等におけるアプローチと相まって、いじめの長期化や重大化を防止で
きる地域の体制を構築することとしている。

*4

実証実施団体は次のとおり(2024(令和 6)年 3 月末現在)。北海道旭川市、大阪府堺市、大阪府八尾市、熊本県熊本市、千葉県松戸市、
三重県伊勢市、大阪府箕面市、福岡県。

令和 6 年版

厚生労働白書

97