よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版厚生労働白書 全体版 (180 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html
出典情報 令和6年版厚生労働白書(8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

う企業は増えているため、引き続き職域連携

める予定である。

も進めていく必要がある。さらに、
「心のサ

神奈川県の取組みを参考に、職域も巻き込

ポーター」は、誰もが安心して暮らせる社会

みながら、全国の自治体で「心のサポーター」

づくりにも資することから、神奈川県は、来

の養成が進むことを期待したい。

年度以降も引き続き、サポーターの養成を進




3

(2)こころの不調に対するスティグマの克服

こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に

(当事者が感じている切実な願いや切迫感を受け止め、施策を講じる必要がある)
こころの不調に対するスティグマ(差別や偏見)の解消は、当事者ほど自らの経験を通
じてその必要性を感じている。厚生労働省が 2023(令和 5)年度に行った「少子高齢社
会等調査検討事業」によると、誰もがこころの不調になりうることについて社会の理解が
一層深まるために有効な施策について尋ねたところ、
「こころの不調が特別な病気ではな
いことに関する周知・啓発」が 43.2%で最も多く、次いで「こころの不調を感じたとき
の相談窓口の認知度の向上・更なる設置」が 38.5%、「こころの不調を予防するために自
分でできる取組の紹介・普及」が 30.9%であった(図表 3-3-1)。
これらの回答を、回答者のこころの健康の現状別にみると、
「ストレスや不安感はまっ
たくない」と回答した人よりも、ストレスや不安感に対して何らかの対処をしている人

「自分なりの症状緩和措置をとっている(薬は利用しない)


「市販薬を利用する」また
は「病院にかかっている」と回答した人。
)のほうが、いずれの施策についても有効と思
う割合が高かった。また、これらの回答者群の間で回答割合の差が最も大きかったのは
「仕事・学業を休む期間に対する身分の保証、経済的な支援」
、次いで「こころの不調を抱
える者に対する差別的・不当な取扱いの禁止」であり、いずれも回答者群の間で 20%ポ
イント程度の差がみられた(図表 3-3-2)。
こころの不調について、社会の幅広い層に理解を広げていくことが必要であることは言
うまでもない。しかしながら、現にストレスを抱えながら対処をしている人と、ストレス
や不安感がまったくない人との間にみられるこうした差について、当事者意識の差とみる
ことも可能であり、施策に対する当事者の切実な願いや、置かれた状況の切迫感を丁寧に
受け止め、適切に施策を講じていくことが求められる。
当事者には、施策の必要性を感じた具体的なエピソードがあるはずである。ライフス
テージのどの場面で、どのような思いを余儀なくされ、何を必要と感じたのか、その声に
耳を傾け、施策に反映していく取組みが、より効果的な施策の実施に有効と考えられる。

164

令和 6 年版

厚生労働白書