令和6年版厚生労働白書 全体版 (417 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html |
出典情報 | 令和6年版厚生労働白書(8/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
図表 7-9-3
現下の政策課題への対応
日本赤十字社輸血副作用・感染症報告の推移
(年)
2013
2014
2015
2016
2017
※
2018
2019
2020
2021
2022
0
500
1,000
非溶血
溶血
1,500
2,000
GVHD 疑い
2,500
3,000(件)
感染症疑い
※2018 年より調査方法を変更し、軽微な副作用情報の入手が 1000 件程度増加。
医薬品・医療機器による健康被害への対応
1 医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度
国民の健康の保持増進に欠かせない医薬品は、適正に使
第
用しても副作用の発生を完全に防止できず、時に重い健康
健康で安全な生活の確保
第 10 節
7
被害をもたらす場合があることから、迅速かつ簡便な救済
章
を図るため、1980(昭和 55)年 5 月に、医薬品製造販売
業者等の拠出金を財源とする医薬品副作用被害救済制度
が創設された。2004(平成 16)年度には、適正に使用さ
れた生物由来製品を介した感染等による健康被害に対し
て生物由来製品感染等被害救済制度が設けられている。
医薬品副作用被害救済制度では、これまでに 22,226 名
(2024(令和 6)年 3 月末時点)
、生物由来製品感染等被
害救済制度では、これまで 68 名(2024 年 3 月末時点)の
方々に救済給付が行われている。最近の取組みとしては、
必要な時に制度が適切に活用されるよう、テレビや新聞等を活用した広報や医師、薬剤師
などの医療関係者を中心とした広報、医療機関等が開催する研修会への講師派遣などを
行っている。
2 薬害被害者への恒久対策
サリドマイド製剤やキノホルム剤、HIV が混入した血液製剤など医薬品の使用により
生じた健康被害については、訴訟の和解に基づいて手当の支給や相談支援事業などの恒久
令和 6 年版
厚生労働白書
401