よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年版厚生労働白書 全体版 (132 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/kousei/23/index.html
出典情報 令和6年版厚生労働白書(8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1

第 90 号)が改正され、終業時刻から次の始業時刻の間に一定時間以上の休息時間(イン

2

ターバル時間)を確保する仕組みである勤務間インターバル制度(図2-1-15)を導入

3
することが事業主の努力義務とされている 9。労働者の十分な生活時間や睡眠時間を確保
するための方策のひとつとして、この仕組みの導入を促している。
4
するための方策のひとつとして、この仕組みの導入を促している。
5
図表 2-1-15
勤務間インターバル制度の例
6
【図2-1-15】 勤務間インターバルの例



2

こころの健康に関する取組みの現状

7
資料:厚生労働省雇用環境・均等局作成

8

資料:厚生労働省雇用環境・均等局作成

9
10

(勤務間インターバル制度の導入予定はなく、検討もしていない企業は、80%を超えてい
11 (勤務間インターバル制度の導入予定はなく、検討もしていない企業は、80%を超えてい
る)
12 る)厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」によると、勤務間インターバル制度を「導入
13
している」企業(就業規則または労使協定等で定めているもの)の割合は、2022(令和4)
厚生労働省「令和 5 年就労条件総合調査」によると、勤務間インターバル制度を「導入
14 している」企業(就業規則または労使協定等で定めているもの)の割合は、6.0%と、前
年で 6.0%と、前年の 5.8%から 0.2%ポイントの増加となったが、
「導入予定はなく、検
15
討もしていない」企業の割合は、依然として 80%を超えている(図2-1-16)。
年調査の 5.8%から 0.2%ポイントの増加となったが、「導入予定はなく、検討もしていな
16
「導入予定はなく、検討もしていない」企業について、その理由をみると、「夜間も含
い」企業の割合は、依然として 80%を超えている(図表 2-1-16)。
17
め、常時顧客や取引相手の対応が必要なため」

「人員不足や仕事量が多いことから、当該
「導入予定はなく、検討もしていない」企業について、その理由をみると、
「夜間も含
18
制度を導入すると業務に支障が生じるため」、「当該制度を導入すると労働時間管理が煩雑

「人員不足や仕事量が多いことから、当該
19 め、常時顧客や取引相手の対応が必要なため」
になるため」とする割合が、企業規模が大きいほどおおむね高かった。他方で、
「当該制

「当該制度を導入すると労働時間管理が煩雑
20 制度を導入すると業務に支障が生じるため」
度を知らなかったため」とする割合は、企業規模が小さいほど高く、
「30~99 人」の企業
21 になるため」とする割合が、企業規模が大きいほどおおむね高かった。他方で、
においては、27.1%となっている(図2-1-17)。
「当該制
22 度を知らなかったため」とする割合は、企業規模が小さいほど高く、
「30~99 人」の企
23 業においては、27.1%となっている(図表
【図2-1-16】 勤務間2-1-17)
インター。
バル制度の導入状況
図表 2-1-16

勤務間インターバル制度の導入状況

の有する能力を有効に発揮することや、健康で充実した生活を実現することを目指した法律。労
働時間の短縮の促進に関する臨時措置法(時短促進法)を改正し、労働時間の短縮を促進するだ
けではなく、労働時間等の設定を、労働者の健康と生活に配慮するとともに、多様な働き方に対
応したものへ改善するための法律とした。
9
施行日は 2019(平成 31)年4月1日。

117

1
2

資料:厚生労働省「令和
5 年就労条件総合調査」
資料:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」

3
4

116

令和 6 年版

【図2-1-17】 勤務間インターバル制度を導入しない理由

厚生労働白書