「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (119 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html |
出典情報 | 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
性別
1
男性
女性
年齢
(g/日)
(%エネルギー)
(g/日)
(%エネルギー)
18~29 (歳)
21.6
8.6
16.5
9.4
30~49 (歳)
18.6
8.0
16.6
9.0
50~64 (歳)
18.5
7.7
16.1
8.5
65~74 (歳)
17.1
7.3
15.6
7.9
75 以上(歳)
15.0
6.9
13.0
7.2
平成 30・令和元年国民健康・栄養調査。
表3 日本人幼児・小児における飽和脂肪酸摂取量(%エネルギー)の中央値
調査
年齢区分(歳)
男児
女児
1~2
9.1
9.3
3~5
9.8
9.6
6~7
10.5
10.2
8~9
10.4
10.5
10~11
9.5
10.0
12~14
9.8
9.7
15~17
8.7
9.5
1~2
9.2
8.9
3~5
9.7
9.6
6~7
10.0
10.1
8~9
10.3
10.0
10~11
9.9
10.0
12~14
9.6
10.2
15~17
9.1
9.8
平成 30・令和元年国民健康・栄養調査*
全国 32 都道府県、2016〜2020 年** 8)
*1 日間秤量食事記録法(案分法)
**8 日間秤量食事記録調査(個人法)からの習慣的摂取量。
4-3 健康の保持・増進
4-3-1 生活習慣病の発症予防
4-3-1-1 生活習慣病との関連
成人においては、飽和脂肪酸摂取量と血中(血清又は血漿)総コレステロール濃度との間に正の関
連が観察されることは Keys の式 9)及び Hegsted の式 10)として古くから知られており、27 の介入試験
をまとめたメタ・アナリシス 11)でも、さらに、研究数を増やした別のメタ・アナリシス 12)でもほぼ同
様の結果が得られている。これは、LDL-コレステロール濃度でも同様である 11,12)。ただし、複数の研
究について飽和脂肪酸の炭素数別に検討した報告によると、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸(炭素数が 12~16)では有意な上昇が観察されたが、ステアリン酸(炭素数が 18)では有意な変化
は観察されず 13)、飽和脂肪酸の中でも炭素数の違いによって血清コレステロール濃度への影響が異な
109