よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
出典情報 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考2

栄養素の指標の概念と特徴

栄養素の 5 種類の指標の概念とその特徴を値の算定根拠となる研究の特徴、値を考慮するポイン
ト及び摂取源と健康障害との関係という観点から整理し、それぞれ表にまとめた 21)。
栄養素の指標の概念と特徴―値の算定根拠となる研究の特徴―
推定平均必要量(EAR)
推奨量(RDA)
〔目安量(AI)〕

耐容上限量(UL)

目標量(DG)

値の算定根拠となる
主な研究方法

実験研究、疫学研究(介入
研究を含む)

症例報告

疫学研究
(介入研究を含む)

対象とする健康障害に
関する今までの報告数

極めて少ない~
多い

極めて少ない~
少ない

多い

栄養素の指標の概念と特徴―値を考慮するポイント―
推定平均必要量(EAR)
推奨量(RDA)
〔目安量(AI)〕

耐容上限量(UL)

目標量(DG)

算定された値を
考慮する必要性

可能な限り考慮する(回
避したい程度によって異
なる)

必ず考慮する

関連する様々な要因を
検討して考慮する

対象とする健康障害におけ
る特定の栄養素の重要度

重要

重要

他に関連する環境要因
が多数あるため一定で
はない

健康障害が生じるまでの典
型的な摂取期間

数か月間

数か月間

数年~数十年間

算定された値を考慮した場
合に対象とする健康障害が
生じる可能性

推奨量付近、目安量付近
であれば、可能性は低い

耐容上限量未満であれ
ば、可能性はほとんどな
いが、完全には否定でき
ない

ある(他の関連要因に
よっても生じるため)

19