よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (51 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
出典情報 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

4-4-3 集団の食事改善を目的にした活用
4-4-3-1 基本的概念
集団の食事改善を目的とした食事摂取基準の活用の基本的概念を図 14 に示した。
集団を対象とした摂取量推定を実施し、摂取量の分布を明らかにする。摂取量推定の結果を食事摂
取基準の指標と比較し、摂取不足や過剰摂取の可能性がある者の割合等を推定する。その結果に基づ
いて、摂取不足や過剰摂取を防ぎ、生活習慣病等の発症予防のための適切なエネルギーや栄養素の摂
取量について目標とする値を提案し、食事改善の計画、実施につなげる。
また、目標とする BMI や栄養素摂取量に近づけるためには、そのための食行動・食生活や身体活動
に関する改善目標の設定やそのモニタリング、改善のための効果的な各種事業の企画・実施等、公衆
栄養計画の企画や実施、検証も併せて行うこととなる。

〔食事評価〕

〔食事改善の計画と実施〕

集団の摂取量やBMIの分布と食事摂取
基準の指標から、摂取不足や過剰摂取
の可能性がある者の割合等を推定

摂取不足の者の割合をできるだけ少なくし、過剰
摂取の者の割合をなくし、生活習慣病等の予防に
つながる適切なエネルギーや栄養素の摂取量の目
標とする値を提案

公衆栄養計画の企画と実施、検証
(目標とする値に近づけるための食行動・食生活
に関する改善目標の設定やそのモニタリング、改
善のための効果的な各種事業の企画・実施等)

図 14 食事改善(集団)を目的とした食事摂取基準の活用の基本的概念
4-4-3-2 食事評価
集団の食事改善を目的とする、食事摂取基準を活用した食事評価の概要を図 15 に示す。

摂取 量と 必要 量と
の相 関関 係、 必要
量の 分布 が正 規分
布で ある か、 摂取
量の 分散 と必 要量
の分 散の どち らが
大き いか 、そ の特
徴を理解

摂取量がど
ういう分布
かを考慮す
ることの重
要性を理解

集団の摂取量の分布

食事摂取基準の各指標で
示されている値

測定誤差がある
ことを理解
〔食事評価〕

BMI*
の分布
*成人の場合

統計学的手法(確率法・カットポイ
ント法)を理解

〈エネルギー摂取の過不足の評価〉
BMIの分布か目標とする範囲外にある者の割合を算出
〈栄養素の摂取不足の評価〉
摂取量の分布から、推定平均必要量を下回る者の割合を
算出。摂取量の中央値と目安量を比較
〈栄養素の過剰摂取の評価〉
摂取量の分布から、耐容上限量を上回る者の割合を算出
〈生活習慣病等の予防を目的とした評価〉
摂取量の分布から、目標量の範囲を逸脱する者の割合を
算出

図 15 食事改善(集団)を目的とする食事摂取基準を活用した食事評価

41