よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (192 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
出典情報 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ビタミンDの食事摂取基準(µg/日)1
性別

男性

年齢等

目安量

耐容上限量

目安量

耐容上限量

(月)

5.0

25

5.0

25

6~11 (月)

5.0

25

5.0

25

1~2

(歳)

3.5

25

3.5

25

3~5

(歳)

4.5

30

4.5

30

6~7

(歳)

5.5

40

5.5

40

8~9

(歳)

6.5

40

6.5

40

10~11 (歳)

8.0

60

8.0

60

12~14 (歳)

9.0

80

9.0

80

15~17 (歳)

9.0

90

9.0

90

18~29 (歳)

9.0

100

9.0

100

30~49 (歳)

9.0

100

9.0

100

50~64 (歳)

9.0

100

9.0

100

65~74 (歳)

9.0

100

9.0

100

75 以上 (歳)

9.0

100

9.0

100

妊婦

9.0



授乳婦

9.0



0~5

1

女性

日照により皮膚でビタミンDが産生されることを踏まえ、フレイル予防を図る者はもとより、全年齢区分を通じて、日常生活において可
能な範囲内での適度な日光浴を心掛けるとともに、ビタミンDの摂取については、日照時間を考慮に入れることが重要である。

182