「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (202 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html |
出典情報 | 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
・乳児(目安量)
0~5 か月の乳児の目安量は、母乳中のビタミンB2 濃度(0.40 mg/L)7–9) に基準哺乳量(0.78 L/日)
10,11)
を乗じると 0.31 mg/日となるため、丸め処理をして、0.3 mg/日とした。
6~11 か月児の目安量は、2 つの方法による外挿値の平均値とした。具体的には、0~5 か月児の目
安量及び 18~29 歳の推奨量それぞれから 6~11 か月児の目安量算定の基準となる値を算出した。次
に、男女ごとに求めた値を平均し、男女同一の値とした後、丸め処理をして、0.4 mg/日を男女共通の
目安量とした。なお、外挿はそれぞれ以下の方法で行った。
・0~5 か月児の目安量からの外挿
(0~5 か月児の目安量)×(6~11 か月児の参照体重/0~5 か月児の参照体重)0.75
・18~29 歳の推奨量からの外挿
(18~29 歳の推奨量)×(6~11 か月児の参照体重/18~29 歳の参照体重)0.75×
(1+成長因子)
3-2 過剰摂取の回避
3-2-1 摂取源となる食品
通常の食品で可食部 100 g 当たりのビタミンB2 含量が 1 mg を超える食品は、肝臓を除き存在しな
い。通常の食品を摂取している人で、過剰摂取による健康障害が発現したという報告は見当たらない。
3-2-2 耐容上限量の策定
リボフラビンは、水に溶けにくく、吸収率は摂取量が増加するとともに顕著に低下する。また、た
とえ過剰に摂取され、吸収されても、余剰のリボフラビンは速やかに尿中に排泄されることから、多
量摂取による過剰の影響を受けにくい。偏頭痛患者に毎日 400 mg のリボフラビンを 3 か月間投与し
た試験や 21)、健康な人に 11.6 mg のリボフラビンを単回静脈投与した場合 22)においても健康障害がな
かったと報告されている。したがって、ビタミンB2 の耐容上限量は設定しなかった。なお、単回のリ
ボフラビン投与による吸収最大量は、約 27 mg と報告されており 22)、一度に多量摂取する意義は小さ
い。
3-3 生活習慣病の発症予防
ビタミンB2 摂取と生活習慣病の発症予防の直接的な関連を示す報告はないため、目標量は設定し
なかった。
4 生活習慣病の重症化予防
ビタミンB2 摂取と生活習慣病の重症化予防の直接的な関連を示す報告はないため、生活習慣病の
重症化予防を目的とした量は設定しなかった。
192