「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (196 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html |
出典情報 | 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
推定平均必要量の設定の基本的な考え方について統一を図るため、不足又は欠乏の症状を回避する
ための摂取量として検討した。
ビタミンB1 摂取量が 1,000 kcal 当たり 0.2 mg 以下であると欠乏の症状が出現するおそれがあり、
1,000 kcal 当たり 0.3 mg であれば欠乏の症状は認められない 5)。しかし、臨床症状の発現には様々な
要素が関連するために、臨床症状に基づいて推定平均必要量を設定するのは困難である。そこで、ビ
タミンB1 の栄養状態を反映する生体指標に基づいて、推定平均必要量を設定することにした。ビタ
ミンB1 の栄養状態を反映する生体指標として、血中ビタミンB1 濃度、尿中チアミン排泄量、赤血球
トランスケトラーゼ活性が用いられている。これらのうち、ビタミンB1 の不足、欠乏に鋭敏に反応
する赤血球トランスケトラーゼ活性が信頼性の高い生化学的指標とされている 5)。トランスケトラー
ゼはグルコース代謝経路の 1 つであるペントースリン酸経路の酵素であり、ThDP を補酵素としてケ
トール基転移反応を触媒する。ビタミンB1 が不足、欠乏すると、細胞内 ThDP 濃度の低下に伴ってビ
タミンB1 を必要とするトランスケトラーゼなどの酵素の活性が低下し、ビタミンB1 が関与する代謝
経路が十分に機能しなくなる。ThDP 添加前後で酵素活性を測定し、添加により赤血球トランスケト
ラーゼ活性が上昇すれば、ビタミンB1 の不足及び欠乏の状態を判定することができる。この生体指
標を赤血球トランスケトラーゼ活性係数(αETK)という。赤血球トランスケトラーゼ活性係数とビタ
ミンB1 摂取量との関係について調べた報告 6)に基づいて、ビタミンB1 の不足の回避に必要な摂取量
として推定平均必要量を設定した。
3 健康の保持・増進
3-1 欠乏の回避
3-1-1 必要量を決めるために考慮すべき事項
ビタミンB1 の主要な役割は、エネルギー産生栄養素の異化代謝の補酵素である。したがって、必
要量をエネルギー消費量当たりの値として算定した。
3-1-2 推定平均必要量、推奨量の策定方法
・成人・小児(推定平均必要量、推奨量)
ビタミンB1 が正常な機能を発揮しているとき、赤血球トランスケトラーゼ活性係数は 15%以下で
あると報告されている 5)。ビタミンB1 の欠乏-回復試験において、赤血球トランスケトラーゼ活性係
数を 15%以下に維持できるビタミンB1 の最小摂取量は 0.30 mg/1,000 kcal であったと報告されている
ことから 6)、この値を 1~64 歳の推定平均必要量を算定するための参照値とし、対象年齢区分の推定
エネルギー必要量を乗じて推定平均必要量を算定した。比較的少人数を対象とした介入試験の結果に
基づいているため、不確実性の観点から個人間の変動係数を 20%と見積もり 5)、推奨量は推定平均必
要量に推奨量算定係数 1.4 を乗じた値とした。
・高齢者(推定平均必要量、推奨量)
65 歳以上の必要量の算定に当たり、特別の配慮が必要であるというデータはないことから、成人
(18~64 歳)と同様に 0.30 mg/1,000 kcal を推定平均必要量算定の参照値とし、対象年齢区分の推定
エネルギー必要量を乗じて推定平均必要量を算定した。推奨量は、推定平均必要量に推奨量算定係数
1.4 を乗じた値とした。
186