よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書 (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44138.html
出典情報 「日本人の食事摂取基準(2025年版)」策定検討会報告書(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

日間変動の程度は個人及び集団によっても異なる 8–10,34)。例えば、日本人の成人女性では、個人レ
ベルで習慣的な摂取量の ± 5%又は ± 10%の範囲に入る摂取量を得るためにそれぞれ必要な調査日数
は、表 12 のようになると報告され 34)、栄養素や年齢によっても異なる。
集団を対象として摂取状態の評価を行うときには、集団における摂取量の分布のばらつきが結果に
無視できない影響を与える。日間変動の存在のため、調査日数が短いほど、習慣的な摂取量の分布曲
線に比べ、調査から得られる分布曲線は幅が広くなる。そのため、食事摂取基準で示された数値を用
いて摂取不足や過剰摂取を示す者の割合を算出すると、その割合は、短い日数の調査から得られた分
布を用いる場合と習慣的な摂取量の分布を用いる場合では異なる。例えば、50~69 歳の男女を対象
に、12 日間にわたって秤量食事記録法を用いて行われた調査では、表 13 のような結果が報告されて
いる 35)。
日間変動だけでなく、季節間変動すなわち季節差の存在も推測されるが、日本人の摂取量に明確な
季節差が存在する栄養素としてはビタミンCが報告されている(表 14)7,35,36)。その他の栄養素につ
いても季節差を認めた報告もあるため 7,35)、季節によって食事内容が大幅に変動することが予想され
る場合には、留意することが望ましい。
表 12 日本人の成人において、習慣的な摂取量の± 5%又は± 10%の範囲に入る摂取量を個人レベル
で得るために必要な調査日数 1
± 5%

許容する誤差範囲






± 10%















年齢範囲

(歳)

30~49

50~69

30~49

50~76

30~49

50~69

30~49

50~76

対象者数

(人)

58

63

54

67

58

63

54

67

エネルギー

(kcal/日)

16

13

17

13

4

3

4

3

たんぱく質

(g/日)

25

21

25

22

6

5

6

5

脂質

(g/日)

47

47

53

49

12

12

13

12

飽和脂肪酸

(g/日)

64

64

78

65

16

16

20

16

多価不飽和脂肪酸

(g/日)

62

62

64

61

16

15

16

15

コレステロール

(mg/日)

107

101

92

87

27

25

23

22

炭水化物

(g/日)

16

13

17

15

4

3

4

4

食物繊維

(g/日)

44

40

45

36

11

10

11

9

β-カロテン

(μg/日)

273

148

246

167

68

37

61

42

ビタミンC

(mg/日)

104

72

108

97

26

18

27

24

ナトリウム

(mg/日)

44

45

49

45

11

11

12

11

カリウム

(mg/日)

29

27

26

22

7

7

6

5

カルシウム

(mg/日)

58

45

61

46

14

11

15

12



(mg/日)

47

42

47

38

12

11

12

9

1

16 日間秤量食事記録法による。
参考文献 34。

31